小学生に大人気のアトラクション「ぐるり森」
立体迷路をクリアすると、キャラのカードがゲットできるのですが、このアトラクションの醍醐味は何と言っても最後に行う敵キャラ「スモッグ」とのカードバトル。
持ち手のカードを使ってバトルをするのですが、勝つとカードケースなどの景品がゲットできるのです!
一度やると小学生はハマってしまい、夢中になって何度もチャレンジすることになるのですが、なかなかバトルに勝つことができず悔しい思いをした人も多いのではないのでしょうか。
私も家族4人で10回以上(バトルでいうと40回以上)やって一度も勝てないことなんてザラでしたが、とうとう攻略方法が分かったので、こっそり(?)お教えします!
キーワードはどこのパーク(遊園地)に行っているか、です。
バトルの勝率がかなり低いケース
下記動画はひたちなか海浜公園のものですが、このパークではほとんどバトルに勝つことができません。
ほかの人のバトルを見ていても全然勝てていない(1日10人も勝ててない?)ので、かなり渋い設定になっているものと思われます。
動画を見てお分かりになりますでしょうか、このパークのバトルでは「キングスモッグ」と闘っていますね。
※動画は音が出ますのでご注意ください。
バトルの勝率が良いパターン
続いてはとちのきファミリーランドです。
このパークでは5回ほどのバトルで1回勝ててたように思います。
動画を見ていただくと分かるかと思いますが、このパークでのバトルでは「キングスモッグ」ではなく、キングスモッグの子分にあたる「スモッグ」と闘っているのです!
「キングスモッグ」と「スモッグ」
これまで何度もひたちなか海浜公園に足を運んでいたのですが、いつの頃からか(もしくは最初から?)「キングスモッグ」と闘っていたことに気づいていなかったのです。
遊園地によって「キングスモッグ」と「スモッグ」の違いがあることに気付いて、子どもに聞いてみると「昔から知ってたよ!」とのこと。
さすが子どもの観察力は侮れないです(笑)
「キングスモッグ」と「スモッグ」だと、当然「スモッグ」のほうが弱いので勝率は高くなります。
そして大切なのは遊園地ごとに「キングスモッグ」「スモッグ」が決まっているようだ、ということなのですが、公開されておらず行ってみないと分からないです。
ただ、想定としては「フリーパスで何度もチャレンジできるパークはキングスモッグが出るようになっているのではないか」ということが言えそうです。
逆に、フリーパスがなかったり、フリーパスがあっても「2回まで利用可」など回数制限があるところは「スモッグ」が出るようになっている気がします。
ご紹介したひたちなか海浜公園はフリーパスで何度でもチャレンジ可能、とちのきファミリーランドはフリーパスだと2回のみ利用可、なので、他の遊園地もこの法則は当てはまっているんじゃないかと思います。
そりゃ、フリーパスで何度もチャレンジできるのにバンバン景品当たってたら商売にならないですもんね。
でも、キングスモッグだと全く勝てず、フリーパスで1日中チャレンジしても1回も勝てずがっかりしてる子どもを見てなんとか勝たせてあげたいと思っている親御さんも多いのではないでしょうか。
そういう時はチャレンジの都度お金がかかる遊園地に行ってみてください。
一見コスパが悪いように見えますが、例えばフリーパス4,000円、都度利用400円だとすると、フリーパス代で10回チャレンジできるので、それで景品ゲットできると思うと選択肢に入るのではないでしょうか。
是非お子さんの喜ぶ顔を引き出してあげてください!
がんばるのじゃ!
コメント
埼玉県のむさしの村ではフリーパスありでスモッグが最後の敵になっています
なので、たぶん設置場所によるのかなぁと思います
匿名希望さん
コメントありがとうございます!
むさしの村のぐるり森はフリーパスで何度でもチャレンジできますが、「キングスモッグ」ではなく「スモッグ」なんですね!
2023年1月にぐるり森がリニューアルしているようなのですが、そのタイミングで変わったのかもしれませんね(リニューアル前に行ったときは「キングスモッグ」だったような記憶があります)。